![](https://static.wixstatic.com/media/578cf7_2b59d7d768404fbbafe2294ed5508569~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/578cf7_2b59d7d768404fbbafe2294ed5508569~mv2.jpg)
台湾では、雄大な大自然が生んだ絶景がたくさんあります。今回は、台湾南部の高雄田寮にある「月世界地景公園」というスポットをご紹介させていただきます。
月世界というのは、長年にわたる雨水や河の水の浸食を受け、生み出した独特な泥岩地形の地域です。月世界は、台湾南部の高雄田寮と台南左鎮の境に位置しています。アジアでは唯一の熱帯にある独特な泥岩地形として知られています。
![](https://static.wixstatic.com/media/578cf7_7eda7eac8936461e82076cafbaeb97f1~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/578cf7_7eda7eac8936461e82076cafbaeb97f1~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/578cf7_463cf3e1b143466ba4917d2adbb86d85~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/578cf7_463cf3e1b143466ba4917d2adbb86d85~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/578cf7_57b7b2f3744d4e85b372505010f97638~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/578cf7_57b7b2f3744d4e85b372505010f97638~mv2.jpg)
ここはなぜ「月世界」と呼ばれているのでしょうか。一説は、日本統治時代にある高雄州長が田寮に訪れた時、ここの独特な泥岩地形と月光を融合した美しい夜景に魅了されたことがあったので「月の世界」と名付けられました。「月の世界」の台湾語の発音は「月世界」と言います。その後、ご当地の住民によって、この独特な泥岩地形が「月世界」と呼ばれるようになりました。
![](https://static.wixstatic.com/media/578cf7_495814ad06a2488ca2e2c91aed99bc3d~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/578cf7_495814ad06a2488ca2e2c91aed99bc3d~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/578cf7_c74b0f4726f649f88a573bab9f451c16~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/578cf7_c74b0f4726f649f88a573bab9f451c16~mv2.jpg)
田寮月世界で夕日、雲海の変化、泥岩地形など大自然の絶景が堪能できるので、多くの観光客が訪れています。また、田寮月世界は映画やドラマのロケ地として、20回以上もなったそうです。
現在、敷地内には、四つの遊歩道ほか、長い階段や展望台が設けられ、一周りは約一時間です。魅力的な見所はそれぞれあるので、ぜひ見逃さないでください。
![](https://static.wixstatic.com/media/578cf7_880b03576d474646908c4131b67bde35~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/578cf7_880b03576d474646908c4131b67bde35~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/578cf7_bbe8a63fd6c545f3bf1f5555a18b98da~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/578cf7_bbe8a63fd6c545f3bf1f5555a18b98da~mv2.jpg)
遊歩道に沿って、間近で異なる風貌がある泥岩地形が見られます。現在、園区で泥岩に触れられますが、登るのは禁止になっています。最近、人気を集めている月世界の夜景は、ロマンチックな雰囲気で多くのカップルが訪れています。
![](https://static.wixstatic.com/media/578cf7_2e0881be46954754af2a841840deaa35~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/578cf7_2e0881be46954754af2a841840deaa35~mv2.jpg)
トイレの横にある神秘的な井戸「後山老井」は、昔ながら環境保全の目的に利用されています。泥岩は浸透性が低いという特性があり、雨の時洪水などの水害が発生しやすい地質です。この古い井戸は、ダムのような排水システムの役割を果たすことができます。
![](https://static.wixstatic.com/media/578cf7_7fb40f44701640be8ebcc07d09b84611~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/578cf7_7fb40f44701640be8ebcc07d09b84611~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/578cf7_d90efbd4bbe74c91a6d18f2aec87f52b~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/578cf7_d90efbd4bbe74c91a6d18f2aec87f52b~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/578cf7_5595ac1eac674b3d946bbc5678480d9b~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/578cf7_5595ac1eac674b3d946bbc5678480d9b~mv2.jpg)
後山老井から奥に向けて歩くと今年(2023)の7月に修復した「天梯」という階段に着きます。階段は、156階もありますが、ゆっくりと登れば、「月の池」という天然の池に行きます。「月の池」では、360度の月世界が眺められるほか、夕日を反射した池の水面も一見の価値があります。階段を登ることが苦手な方は、階段の対面に位置する「弦月展望台」から「月の池」へ行くこともできます。「弦月展望台」は、インスタ映えのスポットとして大人気です。
![](https://static.wixstatic.com/media/578cf7_c7fa30ef9c664ca2bb2a9f721e1b38d7~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/578cf7_c7fa30ef9c664ca2bb2a9f721e1b38d7~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/578cf7_1473d389a781410b8d58d61b9a7a6254~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/578cf7_1473d389a781410b8d58d61b9a7a6254~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/578cf7_7e8a14cd64d5421e881b80128a286dfd~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/578cf7_7e8a14cd64d5421e881b80128a286dfd~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/578cf7_54078a3800a14f62907b64b2de4edaf0~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/578cf7_54078a3800a14f62907b64b2de4edaf0~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/578cf7_6fa66c100eb847ddbc2a9cc4ccdff95a~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/578cf7_6fa66c100eb847ddbc2a9cc4ccdff95a~mv2.jpg)
散策に疲れた時、サービスセンターに立ち寄って一休みしてみてはいかがでしょうか。ここで、月世界に関する歴史、グルメ、農産品などの情報がもらえます。サービスセンターの近くにコンビニやお土産売店が設けられています。
![](https://static.wixstatic.com/media/578cf7_88246efe52164af5b24177002e5f6706~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/578cf7_88246efe52164af5b24177002e5f6706~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/578cf7_cdd3f5da86cd46d3b3fffffcfcaa940e~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/578cf7_cdd3f5da86cd46d3b3fffffcfcaa940e~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/578cf7_c99433190c9d4bf18af5d1dbdeb9d3da~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/578cf7_c99433190c9d4bf18af5d1dbdeb9d3da~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/578cf7_1ea8fff15c744607919e57fdf5b047aa~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/578cf7_1ea8fff15c744607919e57fdf5b047aa~mv2.jpg)
ここで、「金水舎」という売店の豆腐のような味わいのスイーツ「月世界泥火山豆花」をおすすめします。この店は、伝統的な「塩滷水(塩を作る液体)」で作られた豆花が一般的な豆花よりやさしくて、甘いし、トッピングにもこだわりがあります。ここに来たらぜひ食べてみてください。
![](https://static.wixstatic.com/media/578cf7_dc026ad395ea40e9a9fc984dd3377ea9~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/578cf7_dc026ad395ea40e9a9fc984dd3377ea9~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/578cf7_df99de9f29724f16a021fa5b0a5f719f~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/578cf7_df99de9f29724f16a021fa5b0a5f719f~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/578cf7_22e970db474a41bbbd6811afe8fb30b3~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/578cf7_22e970db474a41bbbd6811afe8fb30b3~mv2.jpg)
また、月世界の独特な泥岩地形には豊富な鉱物質が含まれています。ここに栽培されたドラコンフルーツ、グアバ、ナツメなどフルーツも安くて美味しいです。
さらに、地元の「金鑽パイナップル」で作られた「パイナップルアイスクリーム」や、自然の甘さが味わえる「竜眼蜂蜜」などのお土産は、観光客にも高く評価されています。
![](https://static.wixstatic.com/media/578cf7_ac4218fff393471d8506cc863014d50f~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/578cf7_ac4218fff393471d8506cc863014d50f~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/578cf7_8463d2f15d2648b8b35358acf186bcdf~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/578cf7_8463d2f15d2648b8b35358acf186bcdf~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/578cf7_25df638e663a40f0825bde66b5d337ee~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/578cf7_25df638e663a40f0825bde66b5d337ee~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/578cf7_68070b78c96944618221be734ee50ae8~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_922,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/578cf7_68070b78c96944618221be734ee50ae8~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/578cf7_19b0319404504f1585d8a8e961e8880f~mv2.jpg/v1/fill/w_794,h_686,al_c,q_85,enc_auto/578cf7_19b0319404504f1585d8a8e961e8880f~mv2.jpg)
月球路に沿って月世界の定番グルメ「地鶏料理」の店がたくさん並んでいます。料理は自分たちの特色があり、どれも食べる価値があります。ちなみに、ここで昔水害がよく発生したので、この地域の建築物は一階がほとんど利用されていなくて、二階に続く階段がレストランの入り口として利用されています。このような独特な建築はここでしか見られないでしょう。
![](https://static.wixstatic.com/media/578cf7_530931af4d0a47d7bd3671f12532e8a7~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/578cf7_530931af4d0a47d7bd3671f12532e8a7~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/578cf7_8d9d03bfc2144bfb920aa1619a86a43f~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/578cf7_8d9d03bfc2144bfb920aa1619a86a43f~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/578cf7_3e555ecd62864a89856f68be4311bbda~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/578cf7_3e555ecd62864a89856f68be4311bbda~mv2.jpg)
月世界は夜の10時まで無料開放されています。台湾南部の高雄に来たら、ぜひ足を運んでください。
参考:
1、高雄田寮月世界
高雄市田寮區崇德里月球路36號
電話:+886-7-6367036
開放時間:
サービスセンター:10:00~17:00、
園区:22:00まで
2、アクセス
①高雄MRTの南岡山駅で8012番
又は赤70B番のバスに乗り換え、
日月禪寺駅で下車。
②高雄MRTの南岡山駅で休日のみ
で運行する「大岡山休日観光バス」
というシャトルバスに乗り、日月禪
寺駅で下車。
③高鐵台南駅で「沙旗美月世界快線」
というバスに乗り換え、日月禪寺駅
で下車。
(許可なく転載することを禁じます)
高雄
台湾パイナップルの缶詰め工場
田寮月世界
駁二芸術特区
橋頭製糖工場
高雄英国領事館
左営孔子廟と文武聖殿
伝統的な市場「内惟市場」
仏教の聖地「仏陀記念館」
離島「旗津(チージン)」
柴山阿朗壹(アランイ)古道
有名なパワースポット
Comments